2025年03月19日
東日本大震災での墓地被害

2011年3月11日起きた
東日本大震災
今でも忘れません。
日本の墓のスタイルは何故か地震対策がなく倒れやすい構造です。
私は地震に強い低いお墓が良いと思いました。
Posted by 石屋の石ちゃんブログ at
18:31
│Comments(0)
2025年03月12日
日本のキリスト教墓地

日本のキリスト教信者は約200万人と言われています。
日本ではキリスト教墓地はあります。
キスリスト教は昔は土葬でしたが現代のキリスト教は火葬をすることも多くなりました。
日本の霊園の一部区画をキリスト教会が永代使用するパターンが多くなっています。
キリスト教のみの霊園も日本で増えてきています。
2025年03月05日
ロッカー式納骨堂、ロッカー式墓の流行

日本では土地不足が懸念されています。
国土の狭い日本ではロッカー式の納骨堂も流行しています。
東京などの都心では当たり前になってきたロッカータイプ
東京以外の県では。。。

ロッカー式墓地が主流になってきています。
樹木葬よりコストも安いので大人気です。
2025年03月03日
お墓の歴史とは?パート2
亡くなった人をお墓に埋葬する歴史は古く、日本各地に残されている古墳に見られるように、古代から始まっています。しかし、古墳は天皇をはじめとする支配者階級の人に限られていました。一般的には、死後は土に還すという意味合いから、遺体がそのまま放置される風葬や遺棄葬が中心でした。平安時代になって仏教の普及に伴い、上層階級には火葬にして骨を埋葬する風習が広がりますが、庶民は土葬が主で、まだ遺棄葬にすることもあったようです。やがて、庶民にも仏教が浸透するようになり、江戸時代になると檀家制度が確立されます。お寺との結びつきが強くなり、一般庶民も墓を建てるようになってきました。
最初は遺骸を木棺や桶に入れて土葬した上に霊魂を封じ込めることを目的として土饅頭を築いたり、石を置いたり、常磐木を立てたりというようなものでした。武士階級では、板塔婆とか石塔婆などを建て、これが近世の卒塔婆や石の墓標の原型ともいわれています。一般庶民にも石の墓標が建てられるようになり、最初は一人一基の個人墓がふつうでしたが、大正時代から昭和時代初期にかけて、墓地不足などの理由から庶民も土葬から火葬へと移行し、「○○家之墓」というような今日のスタイルになってきたのです。

最初は遺骸を木棺や桶に入れて土葬した上に霊魂を封じ込めることを目的として土饅頭を築いたり、石を置いたり、常磐木を立てたりというようなものでした。武士階級では、板塔婆とか石塔婆などを建て、これが近世の卒塔婆や石の墓標の原型ともいわれています。一般庶民にも石の墓標が建てられるようになり、最初は一人一基の個人墓がふつうでしたが、大正時代から昭和時代初期にかけて、墓地不足などの理由から庶民も土葬から火葬へと移行し、「○○家之墓」というような今日のスタイルになってきたのです。

Posted by 石屋の石ちゃんブログ at
15:48
│Comments(0)
2025年02月26日
お墓の歴史とは?

皆さんはお墓の歴史を知っていますか?
私も不明です。。。
「お墓っていつの時代からあるんだろう?」
「お墓を建てる意味って?」
日本では、人が亡くなったらお墓を建てて弔うのが一般的です。お墓を建てる文化はいつから始まったのか、そして、お墓を建てる意味について気になる方も多いと思います。
古代歴史においてのお墓のルーツでは、古墳時代の前方後円墳が知られています。
ただし、この頃のお墓は天皇や皇族など身分の高い人たちの権力の象徴として作られました。そのため、現在のお墓とは意味合いが異なります。
日本で今のようなお墓の形が確立したのは、江戸時代中期ごろと言われています。当時幕府がキリシタン排除目的で作った寺請け制度によって、全ての住民がどこかのお寺の檀家にならなければならなかったことから、お墓を建てる習慣が浸透したと考えられています。
昔は一般人は建てられなかっかと言われます。
Posted by 石屋の石ちゃんブログ at
10:54
│Comments(0)
2025年02月22日
江戸時代の墓石は今と変わらず

1560年(永禄3年)? 生まれのかたのお墓になります。
江戸時代に現在の日本の墓石スタイルの原形がありました。
おどろきです。
石の彫刻は石屋の彫刻職人がタガネで叩きながら彫ったと言われています。
感動です。
2025年02月21日
世界最大級の墓「仁徳天皇陵古墳」と百舌鳥古墳群:大阪府堺市
世界最大級の墓「仁徳天皇陵古墳」と百舌鳥古墳群:大阪府堺市
都会の真ん中に鎮座する巨大な古墳

大阪府堺市は、人口80万人を超える政令指定都市で大阪府第2の都市。ビルや住宅がひしめく市街地に、巨大な前方後円墳「仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)」はある。「方=四角形」と円形を組み合わせた形状で、上空からは鍵穴のように見え、その全長は486メートルに及ぶ。約16万基もの古墳がある日本の中で最長で、世界三大墳墓に共に数えられる中国の「秦の始皇帝陵」が350メートル、エジプトの「クフ王のピラミッド」が230メートルなので世界的にみても最大級となります。
昔の人の知恵はすごい!
道具、機材も少なくこれを完成した努力に感動です。
都会の真ん中に鎮座する巨大な古墳

大阪府堺市は、人口80万人を超える政令指定都市で大阪府第2の都市。ビルや住宅がひしめく市街地に、巨大な前方後円墳「仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)」はある。「方=四角形」と円形を組み合わせた形状で、上空からは鍵穴のように見え、その全長は486メートルに及ぶ。約16万基もの古墳がある日本の中で最長で、世界三大墳墓に共に数えられる中国の「秦の始皇帝陵」が350メートル、エジプトの「クフ王のピラミッド」が230メートルなので世界的にみても最大級となります。
昔の人の知恵はすごい!
道具、機材も少なくこれを完成した努力に感動です。
2025年02月15日
最近の定番「樹木葬」スタイル

ここ15年で世間に知れ渡った「樹木葬」
最近のスタイルは樹木葬というより小型墓地という感じにもなっています。
価格帯は40万円からと幅広いです。
管理費もないスタイルが多く、現代には合っているのかな〜