2025年02月26日

お墓の歴史とは?


皆さんはお墓の歴史を知っていますか?
私も不明です。。。
「お墓っていつの時代からあるんだろう?」
「お墓を建てる意味って?」
日本では、人が亡くなったらお墓を建てて弔うのが一般的です。お墓を建てる文化はいつから始まったのか、そして、お墓を建てる意味について気になる方も多いと思います。
古代歴史においてのお墓のルーツでは、古墳時代の前方後円墳が知られています。
ただし、この頃のお墓は天皇や皇族など身分の高い人たちの権力の象徴として作られました。そのため、現在のお墓とは意味合いが異なります。


日本で今のようなお墓の形が確立したのは、江戸時代中期ごろと言われています。当時幕府がキリシタン排除目的で作った寺請け制度によって、全ての住民がどこかのお寺の檀家にならなければならなかったことから、お墓を建てる習慣が浸透したと考えられています。

昔は一般人は建てられなかっかと言われます。
  


Posted by 石屋の石ちゃんブログ at 10:54Comments(0)